2009年12月21日月曜日

米本昌平さんの講演

12月21日、今日、名古屋大で名古屋大学の客員である東京大学先端科学技術研究センターの米本昌平さんの講演があった。科学外交が専門の方で、いくつも面白い点があった。国境を越えて研究を行なう研究集団が認識共同体を形成することは、まさに私たちが特にNOWPAPの活動等の日中韓で目指そうとしていることだが、実際にはそれをどのように政策に反映していくかのルートが余りはっきりしていない。講演では、今までは官僚がになっていた政策提言を、民主党政権ではやれなくなるのであれば、大学がそれをやってもよいのではないかという提言だった。アメリカではロビー活動と呼ばれている部分が確かに日本にはかけている。また欧州のように先進国同士でない場合、出資している先進国がリーダーシップをとるとあまりよくないとの主張も共感できた。日中韓では韓国にリーダーシップを取ってもらう(あるいは言いだしっぺになってもらう)のが、一番うまくいくような気がしている。温暖化のような世界での環境外交も重要だが、日中韓やアジアを中心とした環境外交も日本としては積極的に進めていく必要があると思うが。一方で環境外交が大きく動くのは、政治的な外交に大きな変化があったときであるとのことが事実であれば、そのようなタイミングが来るまでしっかりした研究外交をして、基礎を作っておくべきだということになるのだろう。