2011年11月30日水曜日

GCOE伊勢湾流域圏持続性とは何か

30日はGCOEの伊勢湾流域圏懇談会で持続性とは何かを議論した。まず出席者が事前に考えた数行の意見を配布して、順番に説明しながら議論を進めた。以下は、その議論を私なりにまとめ文である。
議論の前でのコメントでは、あえて専門の自然科学的な視点を離れて、高度成長期の終焉と人口減少が始まった日本での持続性について、日常の社会から少し考えてみた。その結果、世界経済や地球環境、災害など様々な変動・変化の中で、経済、人口を安定化し、よい環境を保ち、心の安定を求めることが大切ではないかとまとめた。談話会での議論の中では、様々な社会学的、自然科学的なキーワードが並んだ。そこでここでは、すでに社会学ではやりつくされているのかもしれないが、あえてこれらを生態学と社会学のアナロジーの観点でまとめてみた。
生態学の基本的な概念は、「個体」とその集合である「個体群」が、別の種の個体群と共存した「群集」として、「非生物環境」を含めた「生態系」の中で「食物連鎖」による「物質」と「エネルギー」の流れの中で生きている様を記述することである。「個体」は当然生きようと必死であり、「個体群」は遺伝子を残そうとする。進化した「群集」および「生態系」は、「変動・変化」する環境の中で、構成する「個体」と「個体群」を何とか「持続」するように機能していると考えられる。産業革命前の化石燃料による膨大なエネルギーを手に入れる前の「人間」も、おそらくこの中に適応して生存しており、それが「里山・里海」の概念であると思われる。
 一方で、人間の場合は「個人」から「家族・友達」、その集団である「社会」があり、「エネルギー」や「物質」を「食物連鎖」だけのためではなく、自らの「心」を満たすために動かし、さまざまの「製品」や「構造物」を作り、同時に「経済」活動として「お金」を動かし、「情報」のやり取りでお互いの「絆」を作る。この一連の流れは「生態系」内での「エネルギー」と「物質」の流れと同じようではあるが、「心」が入るためにより複雑になっている。しかしこのシステムが、内的・外的な様々な「変動・変化」の中で「持続」されるとすれば、それは基本的には「生態系」の中で「個体」や「個体群」が「持続」されるように、その構成要素である「個人」と「家族・友達」を「持続」させようとすることがその原動力になるのではないか。
つまり、多くの人の「心の安定」が持続されて、「そこに住みたい」という気持ちをどう実現するか。これが「社会」を「持続」させるカギとなるはずである。このことはいまさら言うまでもないことなのかもしれないが、問題はそれをどのように実現するかである。「多様」な「物質・エネルギー・お金・情報」の流れは、「多様」な「空間スケール」で関連しあい、「多様」な「時間スケール」で「変動・変化」している。この内的・外的な環境の「変動・変化」の中で、「多様」な人間の「心を安定化」させるような、「修復力・再生力・転化力」のある「社会」をいかに作り上げていくかが、重要であることは今回の議論の中ではっきりしてきたように思う。この「心の安定性」のためには、「衣食住」「お金」「健康」「絆」などが、適量に安定的に確保されることが必要である。少なくともある分野では、そのためにしっかりとした「将来予測」を可能とし、その「予測」によってごく一部の人の「お金」が増えるではなく、より多くの人の「心の安定性」を保ちながら「将来のために楽しく我慢」するようにすることが必要となるのかもしれない。そんなことをこの議論から考えた。

2011年11月27日日曜日

研究室旅行

26日は研究室旅行で犬山へ。二つの国宝、木曽川の脇の犬山城、茶室の有楽苑で紅葉を楽しむ。中国人が多くなったこともあり、日本風のところを選んでいるが、日本人もほとんど初めてでとてもよかった。信長の叔父の作った犬山城は城としては小さいが、天守閣に登って外へ出ると、かなりの高さで怖い。有楽苑で庭を観ながらの静けさの中でのお茶は格別。お昼はことぶき屋戦国やぐら茶屋で鮎釜飯を。
下町は新しいお店も多く活気があり頑張っている。特にカラクリ人形館は面白かった。次は夏の鵜飼にぜひ来てみたいところだ。
帰ろうと思ったら名鉄が事故でストップ。名駅で予定していた飲み会をキャンセルして、平安通りに。代わりの飲み会の場所がなかなか見つからなかったが、大曽根に向かって歩いていて見つけた鉄板焼きのじゅじゅまるはあたりだった。
鮎釜飯

2011年11月20日日曜日

水産海洋地域研究集会

19日は第7回目になる水産海洋地域研究集会「伊勢湾・三河湾の環境と漁業を考える」に学生のHM君と参加した。3年前から参加しているが毎回、愛知県と三重県の水試の研究者中心に、活発な議論が行われる。今年は主に浅場に着目した発表があった。前半は漁業資源形成過程での浅場の役割ということで、トラフグ、クルマエビ、アサリの生活史と浅場の関係に関する発表、後半は浅海域の変遷と問題ということで、三河湾のデッドゾーンと東京湾での状況についての発表があった。アサリはともかく、トラフグやクルマエビをはじめとして、他にも多くの魚が浅場でその生活史の一部を生活していることには驚いた。アマモ場についてはよく聞くが、干潟や砂浜がこのような観点でも重要であり、また多くの魚類がこのような場で移動して生活していることも新鮮だった。また、深場での貧酸素化はよく知られているが、人工的な水平方向の狭い入り江等も生物が利用できなくなってデッドゾーンになっているとのことで、今後の改善が必要である。毎年思うが、漁業者も含めて議論が進むことで、よい方向に向かって行きそうなよい雰囲気だ。今回は名古屋港水族館の近くの港湾会館だったが、水産海洋学会の木村さんや大関さんも東京・横浜から参加していた。

2011年11月18日金曜日

伊勢湾観測

11月15日から17日は三重大学の勢水丸で伊勢湾の観測を行った。残念ながら私は乗船できず、PDのSCさんと学生・研究生の計7名が、名古屋大学の田上先生、阿部先生、西田先生とともに乗船した。14日は私も荷物運びで船に行き、準備と観測の練習を少し行なった。慣れていない学生が多かった割りに計画した量が多く、実際に行なえたのは大分計画より少なかったようだが、みんなよい経験にはなったようだ。勢水丸の方々、先生方、お世話様でした。18日は三重大に借りた測器を返した後、荷物を積んで、大学へ帰る。
14日の夜は景気付に松阪でホルモンを食べてから名古屋に戻る。車なのでビールが飲めなかったのが残念。18日はGCOEでお世話になった山本先生の歓送会をサカナヤマで。二次会は山口先生らとベルギービールのお店へ。

2011年11月12日土曜日

11月7-11日

今週も海洋学の輪読ゼミ、海洋生物学の授業、学生の論文ゼミがあった。論文ゼミではKT君がCloern J.E. and A.D. JassbyのPatterns and scales of phytoplankton variability in estuarine-coastal ecosystems (汽水・沿岸生態系の植物プランクトン変動のパターンとスケール)をリベンジ。いろいろな沿岸域のクロロフィル時系列データを、比較的簡単な統計で年間、季節、イベントスケールに分ける方法は使えそうだ。ただ最終的な結論は少し物足りない。難解な文章を時間をかけて何とかまとめたKT君お疲れ様。
HM君を中心に、来週の伊勢湾航海の準備が進められた。航海が決まってあまり時間がなく大変だが、何とか間に合いそうだ。
個人的にはそれ以外に、韓国の静止衛星データを利用する準備や、台風の海洋生態系への影響の論文について勉強等をした。いつの間にか台風も膨大な数の論文がでているのには驚いた。

名古屋大付属中学生訪問

12日は名古屋大付属中の学生二人が別々に訪ねてきた。一人目は私が実際に研究を行っているエチゼンクラゲについて調べているという女子で、主にどのような研究をやっているのかについて熱心に聞かれた。海水浴に行ったことはあるとのことで、海は好きのようだった。二人目はマグロについてという男子で、私の専門外ではあるが、それでも良いということで。マグロの生物学的な質問が多く、いきなり奇網という単語すら知らないことについて聞かれてびっくり。インターネットで調べたところ、血管が網状に広がった構造で、マグロはこれで静脈と動脈が近いところにあり、熱を交換することで体温を保っているのだという。知らなかった。他にも、適水温や水深、生息数などネットで調べながら回答した。寿司を食べるのが好きなので、このテーマを選んだということで、マグロが食べられなくなると困るとそれなりに真剣だった。
二人とも一人で来て面白い質問をし、熱心にノートを取って帰って行き、とてもしっかりしていることには驚かされた。

2011年11月6日日曜日

10月31日ー11月2日

先週もおとなしく(?)大学に。31日は先週の輪読の続き。その後ミーティング。急遽11月中旬に勢水丸で伊勢湾観測をすることになったので、その計画を含めて長々と議論。あまり時間がないので、急いで準備が必要だ。
2日は生物海洋学の2回目の授業。今回は非生物環境ということで、光と温度、塩分に関して。英語と日本語を混ぜた授業はなかなか頭が混乱する。
学生との時間以外は、主に締切間近の科研費申請を。今年は通ってもらわないと困る。