2010年11月1日月曜日

PICES-2010

10月21-31日はアメリカのオレゴン州ポートランドであったPICES(北太平洋海洋科学機構)の2010年総会に参加した。
手前が鉄橋、向こうに会議場が見える。

期間が長いが今回はフルに出席となった。まず韓国人、ロシア人と共同議長をしているCREAMS-APがあり、またレポートをまとめる立場に。東シナ海の共同研究をどう進めるかが私の大きな課題だが、PICESの期間を通じてはむしろ日本海呼称問題の話題が多かった。韓国が主張してPICES内ではJapan/East Seaがよく使われるが、今になって日本の外務省が反論をしている。そのためもあったのか今回配布されたStatus Reportには日本海のセクションがなく、これは非常に残念である。Google scholarで見ると最近Japan/East Seaの使い方が急激に増えており、これはPICES内を初め韓国人が多く仕事をしていることが大きい。私もPICESがらみのKYさんの論文が韓国人の共著者がいたためにJapan/East Seaを使ってしまった。歴史的には当然Sea of Japanが世界共通認識のはずだが、韓国人と仲良くやるために仕方がない時もある。しかし、日本政府の外交という意味ではもっと強くいってほしい。

いろいろと面白い発表があったが、一番記憶に残ったのが中国の人が黄海でダストを添加する培養実験で生産が上がる可能性について述べた発表であった。黄海のように底層からの巻き上がり多い海域でこのようかことがあるのか、実験に使ったダストも大量のようだし、やや疑問を感じた。また日本の何人かがいろいろなセッションで複数発表していることは驚いた。今回自分では発表をしなかったが、学生のHY君とST君がポスター発表をした。特にHY君はポスターで賞をもらい大変よかった。
ポートランドというだけあって、比較的内陸に入ったところではあるが、川を大型の船が上ってくる。それで世界で初めてという錘によって橋桁の上がる鉄橋がシンボルとなっていた。今回会議のあった会議場もその橋にちなんで二つの塔をあしらった面白い形だ。ポートランドは小さな町で、私はダウンタウンをはさんで会議場反対のホテルだったが、毎日川沿い30分歩いて気持ちよかった。人もとてものんびりしていて、安心そのもの、見知らぬ人同士気軽に話しかけるところもよい。アメリカには大学院時代に5年間もすごしたが、北西部に来たのは初めてで、その違いには驚かされた。