12月11-17日はアジア海色ワークショップのために、タイのブラパ大学に出張していました。これは長年にわたって毎年やっている韓国とのワークショップを何年かに一度アジアで行うことになったものです。
今回は私以外に3名の学生が一緒に参加し発表を行いました。
見学会はタイ地理情報・宇宙技術開発機構(GISTDA)のスペースイノベーションセンターに。宇宙博物館を併設した立派な施設でした。
大学は海のそばです。
2016年12月17日土曜日
2016年12月10日土曜日
国際水文学プログラム講習会
2016年11月27日から12月10日に、ユネスコの国際水文学プログラム(IHP)のトレーニングコースを開催しました。このトレーニングコースは名古屋大学で26年も前から、古くは大気水圏研究所、次に地球水循環研究センター、そして宇宙地球環境研究所として継続して行っており、最近は京都大学防災研究所と1年おきに開催しています。今回は「沿岸の虚弱性と淡水供給」に焦点を当て、海洋学研究室が中心に行いました。
研修生としては、研究室の学生だけでなく、韓国、中国、ロシア、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、日本から10名の研修生、京都大学の外国人研修生と計22名が集まりました。講師も、国内外から豪華な先生方に来ていただきました。
多くの人に助けていただき、乗り切りました。ありがとうございました。
2016年11月26日土曜日
愛媛大での赤潮研究集会
11月24・25日は愛媛大学で「赤潮の予測に向けた観測とモデリング」という研究集会を開催した。この研究集会は、愛媛大学の沿岸環境科学研究センターが今年度から全国共同利用・共同研究拠点に認定されたということで石坂が代表となり、名古屋大から愛媛大に移動された森本さんとともに開催したものです。愛媛県は最近赤潮の被害が多いため、何とか予測ができればということで、今後どのように研究を進めるべきかを議論するために集まりました。
名大、愛媛大、広島大、神戸大、京都大の他、瀬戸内水研、中央水研、大分水試、長崎水試、大阪水試、JAMSTECなどの研究者が発表した。赤潮は特定の種の動態が重要であり、これまでの観測やモデルだけでは予測は難しいが、種レベルでの活性の測定や、高解像度のモデルなど、新しい手法が出てきていることで期待が広がった。
今後もこの研究集会で情報交換を進めて行きたい。
名大、愛媛大、広島大、神戸大、京都大の他、瀬戸内水研、中央水研、大分水試、長崎水試、大阪水試、JAMSTECなどの研究者が発表した。赤潮は特定の種の動態が重要であり、これまでの観測やモデルだけでは予測は難しいが、種レベルでの活性の測定や、高解像度のモデルなど、新しい手法が出てきていることで期待が広がった。
今後もこの研究集会で情報交換を進めて行きたい。
2016年11月12日土曜日
2016年11月11日金曜日
中学生来訪とゼミ
11月11日は、付属中学の生徒さん3名が授業の一貫で研究室を訪問しました。海洋汚染のことやウナギ資源の減少のことについて、とても熱心に質問をしてきました。これからの日本を支えてくれる若い生徒さんが海に興味を持ってくれているということは、とてもうれしいことです。ぜひ、これからも海に対する興味を持ち続け、海に関わったことをやってくれるとよいと思いました。
本日の研究室のゼミは、中国の東海水産研究所から1年間客員研究員できている沈さんが研究の話をしてくれました。上海沖合で起きている赤潮に関して、様々な環境要因との比較をした内容で、今後この研究室で研究を進め、ぜひ良い論文にしてもらえるとよいと思います。
本日の研究室のゼミは、中国の東海水産研究所から1年間客員研究員できている沈さんが研究の話をしてくれました。上海沖合で起きている赤潮に関して、様々な環境要因との比較をした内容で、今後この研究室で研究を進め、ぜひ良い論文にしてもらえるとよいと思います。
2016年10月29日土曜日
中国浙江海洋大学訪問
10月23日から29日に、卒業生のXu君が就職した中国浙江省舟山にある浙江海洋大学を訪ねました。上海の南の杭州湾と、さらに東の東シナ海に浮かぶ舟山島までの長い橋を渡り、3時間半かかりました。このあたりは中国の水産業(造船業も)の中心をなす場所です。浙江海洋大学は、地元の水産研究所とも連携し、活発に研究しているようです。学部学生への講義、水産研究所の講演、いずれも多くの質問が出ました。別の島にある広大な養殖実験場や、国際と銘打った近代的なビルの魚市場の見学の他、豊富な水産物を様々な方法で調理した中華料理を試すことができるなど、貴重な経験をしてきました。南京科学技術情報大学に就職したWang君も訪ねてきてくれ、今後も二人と研究協力をしていくことで話をしてきました。
登録:
投稿 (Atom)